6月より定額減税が始まりました。
これ、会社員の方は自動で行われるので、問題ないのですが、私のような個人事業主の場合はどうなるのでしょう。気になって調べてみました。
まず今回の定額減税ですが、市民税(都民税)から1万円、所得税から3万円、トータルで4万円が減税されます。
扶養家族がいた場合は、その人数分だけ減税額が増えます。
例えばにうちの場合ですと妻と子どもが一人いるのですが、妻は会社員のため扶養に入っていません。なので、私と子どもの2人分、合計8万円が減税になります。
市民税(都民税)は先日、振込用紙が届いていたので、中を確認してみました。
4回に分けて納付をするうちの最初の1回目(7月1日までに納付する分)が他と比べて2万円弱少なくなっていました。(厳密に2万円になっていないのは、四回に分けた際の端数があるためで、その分が微妙に違っているのだと思います。)
所得税については、まだ詳細は不明なのですが、来年の2月に確定申告をする際に申請するとのことです。
3万円✕2人分で6万円と金額が大きいので、忘れないようにしっかり申請したいと思います。
大忙しだった季節もようやく一段落してきましたが、暑い季節も引き続き頑張りたいと思います。
++++++++++
2024/10/3 追記:その後東久留米市から手紙が来まして、そこに先方で計算した金額が書かれていました。金額は令和6年分の推計所得税額を元にしているとのことなので、届いた書類は保管しておいて、次の確定申告の際に再度、突き合わせて確認する必要があります。

クラッセS 1/60 F8 VIBE100

クラッセS 1/250 F8 VIBE100

クラッセS 1/90 F11 VIBE100
春先に撮った池袋です。池袋(東口)といえば、西武デパートとビックカメラなのですが、この当たり前の風景もいつまであるかわからないですね。そんな気持ちで撮りました。
今回、VIBE100というヨーロッパ製のフィルムを使ってみました。VIBE100はDXコードがついておらず、クラッセで使うには自分でISO感度を設定する必要があります。また、感光(?)しやすいため、カメラ裏面のフィルム確認窓を塞いでおく必要があります。これをしないと、フィルムに意図しない光が映り込みます。事前に窓をマスキングテープで塞いでおいたのですが、それでも3枚ほど、光線漏れのような症状が出ていました(そもそものフィルムに瑕疵があったのか・・?)。
パーフォレーション部分のナンバーやフィルム名の記載も無いアングラフィルムなので、仕方ないですかね。
ただ、写りはごくごく普通で、値段も安く、たくさんフィルムを消費する方には、おすすめできるフィルムです。