2025年3月8日土曜日

今年も無事、確定申告が終わりました。

今年も無事確定申告が終わりました。
毎年、少しずつやることが変わったりするので、
何度もやり直しになったりと、苦労することが多いのですが、
今年はノートラブルでスムーズに終わらせることができました。
紙からe-TAXにして5年目。
途中から「e-TAX」プラス「一部書類を郵送」という、
変則方式になって3年目、だいぶ慣れてきました。

税務署に行って、消費税の支払いもサクッと終わらせてきましたよ。
来年以降もこの感じでいきたいですね。

お仕事は相変わらずです。
あと一山越えればだいぶ落ち着くと思うのですが。
もう一息、頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 



 

 

1/60 f11


 

 

 

 

 

 

 

1/60 f5.6

 

今年は全然撮れていないので、昨年の今頃に撮ったものです。
すべて Nikon new FM2 Voigtlander ULTRON 40mm F2 Aspherical SL2S APX100

2025年1月25日土曜日

今年もよろしくお願いいたします。

年末から仕事が立て込んでいて、ブログの更新も遅れてしまいました。
ひとときコロナ前に戻ったような感じがします。
改めて、本年もよろしくお願いいたします。

さて、新年早々、メールが届かない不具合が出てしまいました。
確認できているのは、1/6と1/7です。
複数のお客様からはんぺん宛に4通のメールが届いていていませんでした。

ドメインキングに問い合わせたところ、
ログが無いため確認できないとのこと。
相変わらず、残念な対応でストレスがたまります。

はっきりした原因は分からなかったのですが、
1/6日と7日にはサーバーとドメインの契約更新がありました。
この更新がメールの不通の原因だったのではないかと思われます。
今までも契約更新のタイミングでトラブルが起きていたので、
今年は自動更新にしてみたのですが、それでもうまくいかなかったようです。

あるいは、ドメインキングが管理システムの更新を行っているので、
そのせいなのか・・
しばらくは、よりメールの対応に注意していきたいと思います。























RICOH MYPORT 330 AGFA APX400
西武多摩湖線 八坂駅の近辺
最近写真を撮れていません。1年ほど前の蔵出しです。

2024年12月2日月曜日

Adobe Creative Cloud の更新

ここ数年、Adobe CCの更新はアマゾンでオンラインコード版を購入しています。
ブラックフライデーセールがかなり安くて、通常の半額近くで購入できます。
過去3年の購入履歴を見てみると、

2021年 42,768(8月・夏のキャンペーン)
2022年 43,200(11月・ブラックフライデー)
2023年 42,500(11月・ブラックフライデー)

となっていました。
アマゾンのキャンペーンが安いことを知る前は
ビックカメラで購入していました。
(当時は今ほど高くなかったような気がします。)

今年もブラックフライデーセールを待っていたところ、
安くなっているのは「新規対象キャンペーン版」・・あれ・・?
いつまで待っても通常版が安くなる気配はありません。
あるかないかわからない、年末のクリスマスセールを待つしかないかとガックリしていたところ、
レビューに更新組でも使えるとの情報がたくさん上がっているのを見つけました。
意を決して購入したところ、無事オンラインコードの登録ができ、期間が延長されました。
バンザーイ!
レビューを書いてくださった皆様、ありがとうございます。

商品名に「新規対象〜」となっていますが、「このキャンペーンで」初めて買った
(要は1アカウントにつき1つだけ)という意味でなんでしょうね。
わかりにくいです。

Adobe CCがないと本当に仕事にならないので、安く買えて本当に助かりました。
ちなみに今年は、46%オフの42,480でした。
キャンペーンは12/6まで。まだ更新していない人は急ごう!


秋口に撮った近所の公園です。
すべてNikon new FM2 Ai NIKKOR 35mm F2S vibe100
JJCのデジタイズアダプターでデジタルに変換しています。
今回はRAWからの変換に挑戦してみました。
試行錯誤しているうちに、白飛びを抑えることができるようになってきました。
時間があれば、本当はもっとやり込んでいきたいところ。




 

 

 

 

 


1/60f5.6半

 

 

 

 

 




1/60f5.6半













1/30f4半

2024年11月12日火曜日

キャロットケーキ

先日息子と一緒に初めてキャロットケーキを作りました。
今回は予算の関係上、上にかけるクリームチーズはなし、具材はくるみのみです。
写真ではあまり美味しそうに見えないのですが
想定していた以上にうまく作れました。
半日ほど冷蔵庫で冷やすと、しっとりとして、
シナモンとクルミの風味が香ばしく、とても美味しかったです。
息子はもちろん、家族みんなで美味しくいただきました。










写真はケーキが倒れた状態で、手前側が上面になります。

2024年10月3日木曜日

予備機

 先日、仕事用PCの予備機を手に入れました。
メイン機と全く同じ「インテルプロセッサー」「SSD」「メモリ」の入った中古のMac Mini 2018です。
実はここ何年間も、同スペックの個体を探していたのですが、CTOでストレージ等をカスタマイズしていることもあって、なかなか同スペックの個体が見つからなかったのです。
低容量の個体でも仕方がないかと妥協しかけていたところ、今回偶然にも同スペックの個体を見つけ思わず購入してしまいました。
値段は5万円弱とずいぶんお得に感じました。少し前はこんな値段では買えなかったと思うのですが、やはりM1、M2プロセッサのマックが出たことが値下がりの原因でしょうか?(M1以降のMac、めちゃくちゃ早いですよね。)
OSの入れ直しや、その他アプリの設定なども無事に終わり、新しく手に入れた方をさっそく仕事に使い始めています。

普通に考えると、わざわざ5年以上前のパソコンを2台持つというのはありえないと思うのですが、うちの使い方だと、新しさやスピードよりも、安定して使えることが何より重要なのです。
そもそもアプリが、最新バージョンだと印刷所が対応していないというジレンマもあります。なので、機体もOSも少し古い方が、使い勝手がよいのです。
ちなみに、うちのMac MiniにはMonterey(OS12.7.6)を入れていて、安定していますし、まだまだ数年は現役で使えると思います。

今回のものとは別に、予備機(後続機)として購入したM1プロセッサの入ったMac Miniもあるのですが、うまくOSやアプリのバージョンを揃えることができず、同じように運用することができていませんでした。
発売した年で初期のOSが違っていたりするので、できれば同じ発売年の同じ個体を2台揃えられるのが、ベストなんだと思います。今回は偶然にも同じものが見つけられてラッキーでした。
せっかく揃えることができた2台なので、数年は使いたいなあと思っています。












 

 

Canon autoboy FXL ケントメア100 雨の団地
昨年の今時分に撮った写真です。
autoboy FXLには32mm F3.5の単焦点レンズを搭載されています。この日は天気が悪かったこともあり、シャープ感はありませんが、小型で気軽にポケットに入れて運用できる優れモノ。雨の日や、自転車で移動する時に胸ポケットに入れたりと活躍しています。
一部、デート機能が2049年まで対応している個体もあります。

2024年9月2日月曜日

台風10号とチーズケーキっぽいやつ

台風10号、すごかったですね。
年々、日本に来る台風の強度が増していて、自分が子どもだった頃とは段違いの恐ろしさです。やはり温暖化による影響なのでしょうか。
冠水や強風による建物の被害などをニュースで見ましたが他人事ではないですね。
個人ができることは限られていますが、油断しないように気をつけたいと思います。

さて、このところ息子と一緒にお菓子を作るのがブームになっています。
先日は、クックパッドを参考にクリームチーズっぽいケーキを作ってみました。
メインのクリーム部分はプレーンヨーグルトを漉したものに砂糖とゼラチンを加えたもので、土台はクッキーを砕いて固めたものです。
ケーキ型などの道具は百均で揃えました。
冷蔵庫で冷やして固めるのですが、冷たくて夏にピッタリのおやつです。
この他にもプリンを作ったりしています。
次はキャロットケーキを作りたいなと、密かに計画しています。


 

2024年6月24日月曜日

定額減税の話

 6月より定額減税が始まりました。
これ、会社員の方は自動で行われるので、問題ないのですが、私のような個人事業主の場合はどうなるのでしょう。気になって調べてみました。

まず今回の定額減税ですが、市民税(都民税)から1万円、所得税から3万円、トータルで4万円が減税されます。
扶養家族がいた場合は、その人数分だけ減税額が増えます。
例えばにうちの場合ですと妻と子どもが一人いるのですが、妻は会社員のため扶養に入っていません。なので、私と子どもの2人分、合計8万円が減税になります。

市民税(都民税)は先日、振込用紙が届いていたので、中を確認してみました。
4回に分けて納付をするうちの最初の1回目(7月1日までに納付する分)が他と比べて2万円弱少なくなっていました。(厳密に2万円になっていないのは、四回に分けた際の端数があるためで、その分が微妙に違っているのだと思います。)

所得税については、まだ詳細は不明なのですが、来年の2月に確定申告をする際に申請するとのことです。
3万円✕2人分で6万円と金額が大きいので、忘れないようにしっかり申請したいと思います。

大忙しだった季節もようやく一段落してきましたが、暑い季節も引き続き頑張りたいと思います。

++++++++++
2024/10/3 追記:その後東久留米市から手紙が来まして、そこに先方で計算した金額が書かれていました。金額は令和6年分の推計所得税額を元にしているとのことなので、届いた書類は保管しておいて、次の確定申告の際に再度、突き合わせて確認する必要があります。



クラッセS 1/60 F8 VIBE100


クラッセS 1/250 F8 VIBE100


クラッセS 1/90 F11 VIBE100

春先に撮った池袋です。池袋(東口)といえば、西武デパートとビックカメラなのですが、この当たり前の風景もいつまであるかわからないですね。そんな気持ちで撮りました。
今回、VIBE100というヨーロッパ製のフィルムを使ってみました。VIBE100はDXコードがついておらず、クラッセで使うには自分でISO感度を設定する必要があります。また、感光(?)しやすいため、カメラ裏面のフィルム確認窓を塞いでおく必要があります。これをしないと、フィルムに意図しない光が映り込みます。事前に窓をマスキングテープで塞いでおいたのですが、それでも3枚ほど、光線漏れのような症状が出ていました(そもそものフィルムに瑕疵があったのか・・?)。
パーフォレーション部分のナンバーやフィルム名の記載も無いアングラフィルムなので、仕方ないですかね。
ただ、写りはごくごく普通で、値段も安く、たくさんフィルムを消費する方には、おすすめできるフィルムです。